高齢者の足のむくみと頻尿の関係
足がむくんでいると夜間頻尿に?
夜中に何度もトイレに起きてしまう夜間頻尿と呼ばれる辛い症状があります。夜間頻尿は長期に渡ると慢性的な睡眠不足を招いてしまうことから、高血圧や心臓病などを引き起こすこともあります。それだけでなく、暗い中寝ぼけた状態でトイレに行くことから転倒骨折する人が増えており、今や社会問題として注目されているほどだそうです。
夜間頻尿を招く原因としては、寝る前の水分の摂りすぎや膀胱の老化現象などが考えられていましたが、最近になって足のむくみが夜間頻尿を引き起こすこともわかってきました。
むくみと夜間頻尿の関連性
むくみとは、昼間に足を動かさないことが原因で血流が滞り、余分な水分や老廃物が足に溜まってしまうことによって起こるものですが、夜横になることで重力によって足に溜まり停滞していた血液が循環し始めます。すると血液量が増えたと感知した心臓が、血圧を上げないように血液量を正常に戻すためのホルモンを分泌し、そのホルモンが今度は腎臓に働きかけて尿の量を増やしてしまうのです。また、血液が全身に行き渡るようになるため、腎臓にも十分な血液が回って尿が作られ始めるということもあるようです。
まさか足のむくみが原因で夜トイレに起きることになるとは夢にも思いませんよね。そしてこの関連性からすると、足のむくみを放置したがために寝不足になり、血圧が上がり、心臓に負担がかかる、あるいは夜中に転倒して骨折し、高齢者だとそのまま寝たきりになってしまう、といったその後の人生を左右するような現象を引き起こしてしまうことも十分考えられるということなのです。

心不全と夜間頻尿の関係
足のむくみが引き起こす夜間頻尿によって心臓に負担をかけることになるかもしれない、ということがわかりましたが、逆に心不全によって足のむくみや夜間頻尿が引き起こされるケースもあるようです。
心不全とむくみ、夜間頻尿の関連性
心不全とは心臓が十分に機能することができていない状態を指します。心臓は血液を体全体に循環させるためのポンプの役割を果たしていますよね。そのポンプが弱いと、血液の循環が悪くなり、重力によって足までは行ってもそこからまた心臓まで上ってくることができになくなります。それによって足のむくみが生じるのですが、これもまた夜横になることで体全体に血液が循環できるようになり、その結果膀胱が刺激されて尿が大量に作られ、夜中にトイレに行きたくなるのです。
つまり順番はさておき、足のむくみと夜間頻尿が同時発生している場合は、心臓の疾患を伴っていないかどうかに注意したほうがいいということですね。足のむくみはひどくならない限り見過ごしてしまいがちですが、まず夜間頻尿が気になり出したら足のむくみをチェック、そしてその2つの要素が揃っている場合には、心臓が弱っていないかかどうかを病院でチェックしてもらうといいでしょう。
とは言え気にしすぎることで病気が悪化することもあります。まずは1日の終わりにむくみの解消を目指し、それでも夜間頻尿がなかなか改善されない場合は一度お医者さんへ行って診てもらうようにしましょう。
